01志を知りたい
講演会
志の大切さがわかる講演会を実施
【世界青少年「志」プレゼンテーション大会】
ファイナリスト達の「志」より抜粋
私たちは、日々の普及活動によって「全国1800の自治体で100万人の青少年が志を持つ」ことをビジョンに掲げています。
EVIDENCE
志共育によって“生きる目的”や“学ぶ意味”を理解した人から大きな成果が生まれています。
01
02
ゴールフリー高等学院の在籍生徒の95%以上が不登校経験者。現役大学進学率は約61%、専門学校進学率は約30%、第一志望進学率は約91%。
京都府立大・滋賀大などの国公立大や、関関同立、龍谷大、京都産業大、京都薬科大など多くの私立大への合格実績があります。
03
熊本県「なるほどゼミナール」で過去5年間の全卒塾生の平均偏差値が約12ptUP!
04
京都府八幡市の「スタディサポート事業」で成基が受託した公設民営型塾で志教育を実施。進学率大幅UPを実現!
05
東京 足立学園中学校・高等学校様「志入試」導入実施後、入学者数1.8倍に増加!
ACTIVITY
【志共育】では、年齢を問わず誰もが興味を持ちやすい「志マンガテキスト」を使用します。
マンガのキャラクターデザインは、「宇宙戦艦ヤマト」でお馴染みの松本零士氏。脚本は、「ドラゴンボールZ」などで世界的に有名な小山高生氏による書き下ろし作品です。
ストーリーが進む中で様々なワークに取り組むアクティブラーニング形式。
講座では、「四つの窓」「志動詞」「志方程式」の3つのテクノロジーによって、受講生の内なる志を自然と引き出していきます。
BOOK
【志共育】にご賛同いただいた漫画界の二大巨匠によるマンガテキストを使用。
子ども達が【志共育】に興味深く取り組めるように、「銀河鉄道999」など著名な作品を数多く生み出した漫画家の松本零士先生と、「ドラゴンボールZ」など多くの人気アニメの脚本を担当された小山高生先生の二大巨匠による、世界初とも言えるマンガを使ったアクティブラーニング教材を開発。
すでに多くの教育関係者からご好評をいただいております。
原作:出口光脚本:小山高生 漫画:青野渚キャラクターデザイン:松本零士出版:教育再生実行連絡協議会
WEB APP
『志マンガテキスト』をデジタル化。ワークにマンダラチャートも追加。
デジタルコンテンツ化した「志マンガテキスト」を搭載。マンガとワークによる授業を通じて、楽しく学びながら自己肯定感・自尊心・自負心・自信を高めることができます。
学校教育、自治体の学習プログラムに最適な【志共育】の新しい形を、ぜひ導入してみませんか?
MEDIA COVERAGE
「人づくり」って、何だろう?【志共育】が明快な答えです。 PDFダウンロード
ABOUT US
団体概要
代表挨拶
沿革
関連団体
一般社団法人 教育再生実行連絡協議会(KSJ)
〒604-0857
京都市中京区烏丸通二条上ル蒔絵屋町 265-2 SCGビル3階
一般社団法人 教育再生実行連絡協議会 代表理事 佐々木喜一
父親の興した学手塾「成基学園」で生徒募集のアルバイトを16歳で始めたのが50年前。途中、少しだけブランクはあったものの、そこを起点とするなら、私は半世紀にわたって塾や教育業界に関わってきたことになります。
父から継いだ家業を経営者として発展させながらも満足できないまま、ずっと「自分は何のために生まれてきたのか」と自問自答し続けてきた人生でした。そして必然の出会いや運命的な出来事に導かれるまま、2013年1月、『教育再生実行会議』への参加を機会に、私の活動は一気に深みと広がりを見せました。安倍内閣では、アベノミクス成長戦略における三本の矢のうちの一つに“教育”が位置付けられ、明治、戦後に継ぐ教育改革の提言を議論する場として設置されたのが『教育再生実行会議』です。いずれも教育界にその名を馳せる委員が居並ぶ中で、唯一、民間から選任された私は、この国の教育に対する知見と視野が広がるにつれて鮮明に課題も浮かび上がってきました。
その中の一つが“志”という言葉そのものでした。東京大学名誉教授の山内昌之委員が会議の中で「戦後、教育で“志”を教えることができなくなった」と発言された通り、GHQ占領下で愛国心につながると判断された言葉が軒並み使用禁止となり、その中に“志”も含まれたのです。しかし、日本が主権を取り戻し戦後80年を経てなお、公的な文書に“志”が戻ることがないままでした、法的な根拠などないにも関わらずです。提言に入れた“志”は、答申を経て軒並み“夢”や“意志”と書き換えられてしまったのです。
それでも、これからの日本を支える世代に必要なのは“志”だと確信していました。「子どもたちが“志”のために学ぶようになれば、多くの問題を解決できるようになる」この考えの帰結として【志共育】は生まれ、志を持つ若者を100万人に増やすことが、私の残りの人生におけるミッションとなったのです。
2022年7月8日。安倍元首相がまさに志半ばでこの世を去り、その後『教育再生実行会議』も看板と中身が変わりました。私は安倍元首相の通夜、本葬、国葬に列席した際に、彼の教育に対する意志を継ぐことを決意しました。この【志共育】のサイトを運営する事務局の名称が『教育再生実行連絡協議会』としているのは、その意志の現れに他なりません。
私は、まだ歩みを止めません。モノを言い続け、活動し続けたら、きっと日本の教育は良くなる。良い教育を残せたら、日本はまだまだ希望が持てる国になれると信じているのです。
一般社団法人 教育再生実行連絡協議会 代表理事
佐々木喜一
佐々木 喜一(著)
戦後に見失われた日本的精神を見つめ直し、若者の自己肯定感の低さや教育問題に挑んだ著者の覚悟と実践の記録。
宗教家の家に生まれ教育に携わった経験をもとに、「志」を軸とした新しい教育論を提案し、日本人本来の美徳を活かした教育改革の可能性を示す一冊です。
原作:出口光脚本:小山高生漫画:青野渚キャラクターデザイン:松本零士出版:教育再生実行連絡協議会
漫画界の巨匠・松本零士先生(『銀河鉄道999』)と脚本家・小山高生先生(『ドラゴンボールZ』)が賛同し、世界初のマンガを用いたアクティブラーニング教材を開発。【志共育】を子どもたちが楽しく学べるよう工夫され、多くの教育関係者から高く評価されています。
2013
人づくりは、国づくり。
経済再生と並ぶ日本国の最重要課題として、21世紀の日本にふさわしい教育体系を再構築し、
教育の再生を実行するために、安部元首相の私的諮問機関として『教育再生実行会議』が設置された。
教育改革の推進力を強化するために、「教育委員会」の仕組みが新しくなり、各市区町村の首長が「教育長」を任免できるようになった。
各市区町村が、教育大綱・教育振興基本計画などを作成するようになった。
21名の有識者委員から「志をもつことの重要性」「志こそが教育の根幹である」という発言が120回以上なされた。
教育再生実行会議での「志」ワード発言回数〉教育再生実行会議提言/38箇所
教育再生実行会議議事録/122箇所
2014
国の教育行政においては、2016年12月の中央教育審議会の学習指導要領に関する答申で、“志”という言葉が登場します。
これは、『教育再生実行会議』の委員の一人であり、本サイトの運営団体、「一般社団法人 教育再生実行連絡協議会」の代表理事でもある佐々木喜一をはじめ、他の委員と共に関係各所に働きかけるなどした成果の一つでもあります。各市町村で作成されることになった教育大綱や教育振興基本計画に“志”が使えるようになったからです。
そうした中で、「国が動かないなら民間で」、「次代を担う日本人一人ひとりが『高い志』を持ち、どんな困難にも打ち克ち、力強く人生を歩んでいってほしい」との想いから、「民間による国家プロジェクト」と位置づけ、2014年6月に出口光とともに私が立ち上げたのが、一般社団法人志教育プロジェクトです(※法人登記の関係で、法人名のみ「志教育」と「教」を使用しています)。
2018
成基コミュニティグループの小学校4年生以上が『やる気・本気アップ講座(志共育)』を受講
まずは、当会代表理事の佐々木喜一が運営する直営塾に通う生徒たちに開発されたばかりの【志共育】を受講してもらい効果を検証。初年度より大きな成果を確認しましたが、とりわけ学力が安定しない生徒たちが全員第一志望校合格を果たすなど、驚異的なエビデンスを得ました。
設立:平成30年(2018)8月3日
目的:当法人は、一般社団法人志教育プロジェクトが推進する、一人ひとりが持つ崇高な想いを互いに引き出し合い、志から生きる人を世界中に満たすことで、人々が結ばれ、活かしあい、調和し、良い世の中を体現する「志共育」のし教育事業手の展開を担い、私立学校、学習塾等への志共育の普及を推進し、我が国の教育再生に資することを目的とする。
2019
教育再生実行会議の提言により実施された教育委員会制度改革で、地方自治体は首長が主宰し、教育委員が参加する「総合教育会議」を設置し、教育大綱を定めることになりました。私どもは2019年に都道府県を含む全自治体に対し、調査を実施しましたが、369もの自治体において、教育大綱、教育振興基本計画等に「志」の文言を入れていることがわかりました。
教育大綱などに
【志】の文言がある
228/815市区(28.0%)
114/926市区(12.3%)
県に【志】の文言がある
27/47都道府県(57.4%)
県にはなく市町村に
【志】の文言がある
19/47都道府県(40.4%)
2022
世界記録達成後、自分の“志”を書いたボードを胸に掲げた「志写真」を葛飾北斎の「BIG WAVE」のモザイクアートに完成させ、平和運動のシンボルとして活動しています。
Largest online photo album oaths/pledges 「誓い・約束を写した最大のオンラインフォトアルバム」
主催:一般社団志教育プロジェクト
共催:亀岡市 日本学ユニバーシティ(JU)成基コミュニティグループ/p>
2024
テスラ・XのイーロンマスクのスペースX社のロケット「ファルコン9」に乗り宇宙へ。
特別共催パートナー:株式会社SPACE NTK 株式会社MIRAI
2025
実証実験モニター募集中。あなたの学校や塾でも【志共育】を実践しませんか?
不登校経験者の進路選択が拡大!
不登校から大学進学を目指せる成基コミュニティグループの通信制高校において、現役大学合格率は72.3%!