2025.10.31
志共育実践事例①〈学校:大阪府枚方市〉
志アプリを活用した 志共育授業
〜子どもたちが「自分の志」を見つける45分×2時間〜

基本情報
実施日:2025年02月03日(月曜日)
実施時間:08:45~12:15
<6年生>42名
・1時限目:08:45~09:30
・2時限目:09:35~10:20
<4年生>39名
・3時限目:10:40~11:25
・4時限目:11:30~12:15
実施場所:西牧野小学校(大阪府 枚方市)図工室
〒573-1148 大阪府枚方市西牧野2丁目1−1(最寄駅:京阪 牧野駅)
ホームページ:https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2710065
担当者:平田 由里子(一般社団法人 教育再生実行連絡協議会・講師)
協力者:後藤 令(COCON Robotics株式会社代表取締役 兼CEO・志アプリ担当)、
高倉 陽子(一般社団法人 教育再生実行連絡協議会・スタッフ)
ねらい
- 自分と友だちの“良さ”を発見する
- 「志」と「夢」の違いを理解する
- 志の一文をつくり、発表できるようになる
実施概要
「自分の本当にやりたいことって何だろう?」
そんな問いを、子どもたち自身が考え抜く2時間です。
動画・ワークシート・アプリを組み合わせたこの授業は、
子どもたち一人ひとりの「志のタネ」を見つけ、言葉にする新しい探究プログラム。大阪府枚方市立西牧野小学校(4年・6年 計81名)では、2025年2月に本プログラムを導入し、児童の満足度79%・自己肯定感と将来への希望感が明確に上昇しました。
アンケートより:児童の変化
| 指標 | 実施前 | 実施後 | 備考 |
| 「今の自分が好きだ」 | 56.3% | 70.3% | 自己肯定感が上昇 |
| 「将来に希望がある」 | 60.0% | 78.6% | 将来意識が大幅向上 |
| 「社会の役に立ちたい」 | 73.2% | 77.0% | 社会貢献意識の維持・強化 |
| 授業満足度(満足以上) | — | 79.2% | n=72 |
児童の感想
・志の意味がわかった
・自分のタイプがわかった
・悩んでたことが消えた
・動画でわかりやすかった
教職員の声
・動画とワークの組み合わせで、難しい内容も子どもたちが理解しやすかった。
・夢とは違う“志”という新しい視点を持つきっかけになった。
・教材が整っていて、学校でもすぐに導入できると思う。